日焼け止めの選び方!
基礎知識を解説
「SPFとかPAって何?」「ミルク、クリーム、ジェル…結局どれがいいの?」案外、知らないことだらけの日焼け止め。
きちんと自分の肌やシチュエーションに合わせて選ぶために、まずは理解しておくことが大切です。日焼け止めのガイドとして、ぜひご活用ください。
SPFとは?数値の意味と効果
SPF(Sun Protection Factor)は、紫外線B波(UVB)を防ぐ能力を表す指標です。紫外線B波(UVB)は、肌に炎症を引き起こします。SPFは2~50、50以上は50+と表示され、数値が高いほど紫外線への防御力が高くなります。日常使いには15〜30、レジャーでは30〜50、海や山などのアウトドア、紫外線が強い季節や炎天下では50以上を目安に選ぶのがおすすめです。
PAとは?紫外線防御力の指標
PA(Protection Grade of UVA)は、紫外線A波(UVA)を防ぐ力を示す指標です。紫外線A波(UVA)は、日差しを浴びた後に肌を黒くします。PAは「PA+」~「PA++++」で表示され、「+」の数に応じて防御力が高くなります。
紫外線散乱剤の特徴と効果
紫外線散乱剤は、物理的に紫外線を反射・散乱させて肌を守ります。「ノンケミカル」と記載があるものも。成分上、白浮きが気になってしまうこともありますが、紫外線吸収剤と比較すると肌への負担が少なく敏感肌の方にもおすすめです。
紫外線吸収剤の特徴と効果
紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して化学反応を起こし、熱や赤外線などのエネルギーに変えて放出します。紫外線散乱剤と比較すると肌への負担がありますが、紫外線を防ぐ効果も高く、テクスチャーも軽くて肌に馴染みやすいものが多いのが特徴です。
ミルクタイプ
<特徴>乳液のようなテクスチャーで、肌に塗りやすいのが特徴です。伸びが良いので、普段使いや化粧の下地としてはもちろん、腕や脚、背中などの広範囲の肌への塗布にも適しています。
<使用感> なめらか&軽やかな使用感。敏感肌でも使いやすいものも。
クリームタイプ
<特徴>ミルクタイプよりもしっとりしていて保湿力が高く、乾燥肌の方にもおすすめです。汗や水に強いアイテムも多く、UV効果が持続しやすいのもポイントです。
<使用感> こっくりとした濃密な使用感で、しっかりと肌に密着します。
スティックタイプ
<特徴>持ち運びやすく、外出先での塗り直しにピッタリ。部分使いや、日焼け止めを塗りたい場所にピンポイントで塗ることができます。
<使用感>テクスチャーはしっとりタイプ、さらさらタイプと様々。手を汚さずに塗れて便利です。
パウダータイプ
<特徴>皮脂を抑えながら、さらりとした仕上がりに。テカリが気になる方にもおすすめ。メイクの上からも使えて、メイク直しにも便利です。
<使用感>テカリやベタつきを抑えて、軽い使い心地です。
スプレータイプ
<特徴>簡単に広範囲のUVケアができて、髪や背中など手の届きにくい部分にも使用できます。ミストが細かいものがおすすめ。
<使用感>ひんやりとした心地よさ。スプレー後に、手で塗り広げる必要があるものも。
ジェルタイプ
<特徴>水分を多く含んでいるため、こちらもミルクタイプと同様、広範囲に塗り広げやすいです。普段のUVケアにぴったり。
<使用感>さっぱりとした使用感でベタつきにくいため、汗をかきやすい季節にも向いています。
正しい塗り方
【適量を取る】
日焼け止めの効果を最大限に引き出すために、適切な量を使うことが大切です。日焼け止めの種類によって変わりますが、大体、500円玉大が目安となります。効果をきちんと出すためには、塗り残しがないように重ねづけしましょう。
【均一に伸ばす】
日焼け止めを手に取り、一度に広範囲に伸ばすのではなく、両頬・おでこ・鼻先・あごなどいくつかのポイントに分けて置き、肌に均一に薄く伸ばしていきます。
【首やデコルテも忘れずに】
顔に使用した量より多めに手に取り、首の下から上に向かって塗り広げていきます。首の後ろやデコルテも忘れずに塗りましょう。
塗り直しのタイミング
【2〜3時間ごとに】
日焼け止めの効果は時間とともに薄れてしまいます。特に屋外で過ごす際は2〜3時間おきに塗り直すのがおすすめです。
【汗や水分には要注意】
汗をかいたり、水に触れたりした後には、できるだけ塗り直しましょう。ウォータープルーフタイプもおすすめです。
ファッションアイテムでUVケア
全身に日焼け止めを塗るのが面倒…そんなあなたには、ファッションアイテムでの紫外線対策がおすすめ。洋服の他にも帽子など、UVカット機能付きの素材を使用したアイテムが盛りだくさんです。
敏感肌向けの日焼け止めは?
【低刺激性の成分】
紫外線散乱剤中心のノンケミカル(化学成分不使用)の日焼け止めを選ぶと、吸収ではなく物理的に紫外線を反射するため肌への負担が少なくなります。
【保湿成分配合】
乾燥を防ぐためには、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が含まれている日焼け止めを選ぶのもポイント。肌のバリア機能を支えてくれます。
【アレルギーテスト済】
アレルギー体質が気になる方には、アレルギー反応を引き起こしにくいとされる成分で作られた日焼け止めを。アレルギーテストの記載があるかチェックしてみましょう。
【フリータイプ】
香料や着色料は刺激につながりやすいため、無香料、無着色の日焼け止めもおすすめです。
紫外線が肌に与える影響って?
【日焼け】
紫外線B波(UVB)は、短期的な日焼けで肌を赤くして炎症を引き起こします。これはサンバーンと呼ばれています。
【シミ】
紫外線B波(UVB)に長時間さらされると、メラニン生成が促進され、シミの原因となります。
【シワ・たるみ】
紫外線A波(UVA)は、肌の深層にまで達してコラーゲンやエラスチンを破壊して、シワやたるみを引き起こします。
このように、肌に様々な影響を与える紫外線。適切な紫外線対策を行っていきましょう。