自分に合うクレンジングはどれ?クレンジングの選び方
美肌の基本は、メイクや肌の汚れをキレイに落とすことから。スキンケアの中でも、実は最重要と言っても過言ではないのがクレンジング。
こちらの記事では、種類や特徴、肌質ごとのおすすめクレンジングをご紹介。さらにクレンジング方法や気になる疑問についても徹底解説します!自分にピッタリなクレンジングを見つけてくださいね。
クレンジングの種類と特徴
クレンジングオイル
洗浄力が高いものが多く、ばっちりメイクもしっかりオフしてくれるクレンジングオイル。肌をこすらなくても、素早くなじんでするんとメイクや汚れが落ちやすいのが特徴です。ウォータープルーフのコスメや日焼け止めなどのメイクはもちろん、余分な皮脂や毛穴の角栓、古い角質まで落とせるアイテムも多数。洗浄力が高い分、肌がつっぱったり乾燥したりしがちなので、配合されている美容成分もあわせてチェックしましょう。
クレンジングジェル
ジェル状でみずみずしく、ぷるんとなめらかなテクスチャーのクレンジング。メイクや汚れを摩擦せずに落とすことができます。穏やかにメイクや汚れを落とす水性ジェル、しっかりメイクも落とせる油性ジェルの2種類があり、洗浄力や洗い上がりに違いがあります。マッサージジェルとして使えるアイテムも。
クレンジングミルク
乳液のようにとろりとしたテクスチャーのクレンジングミルクは、保湿力が高めでしっとりした洗い上がりがお好みの方にぴったり。オイルなどと比較すると肌への刺激が少ないものが多くつっぱりづらいですが、濃いメイクやウォータープルーフのマスカラなどのアイメイクは落とせないことも。他のクレンジングや、ポイントメイク用のリムーバーを合わせて使いましょう。
クレンジングクリーム
こっくりとしたクリーム状のクレンジングは、油分が多めでバランスの良い洗浄力。厚みがあり、摩擦を抑えることができるため、肌への負担も少なくて済みます。保湿力が高めなので、肌が乾燥しやすい方はもちろん、秋冬など乾燥しやすい季節に使用するのにもおすすめ。
クレンジングバーム
近年メジャーとなってきたクレンジングバームは、オイルベースで半固形状のクレンジング。体温でとろりととろけて、オイルとクリームの中間のようなテクスチャーになります。洗浄力が高く、毛穴の黒ずみや小鼻の角栓にお悩みの方や、しっかりメイクを落としたいときにおすすめです。
クレンジングシート
洗浄料を染み込ませたシート状のクレンジングは、顔を洗ったりタオルで拭いたりする手間が省けるため、時短でメイクを落としたい方にぴったりのアイテム。美容成分がたっぷり含まれていて、化粧水がわりに使えるものもあります。摩擦につながってしまうこともあるため、水分量が多いものを選んだり、なるべくこすらずに押さえながらメイクを落としたりするなど、肌への刺激につながらないように工夫をしましょう。
お悩みを解消!肌質別クレンジングの選び方
乾燥肌におすすめのクレンジング
乾燥肌の方は、皮脂を落としすぎないようにマイルドな洗い心地のクレンジングを使いましょう。クレンジングミルクやクレンジングクリームは、洗浄力が穏やかで肌に潤いを残したままメイクを落とせます。オイルタイプなど洗浄力の強いものは、保湿などの美容成分が含まれているものを選びましょう。
脂性肌におすすめのクレンジング
脂性肌の方はオイルタイプのクレンジングがおすすめ。メイクや肌の汚れに加えて、余分な皮脂まで落としてくれるものが良いでしょう。ただし、皮脂を取りすぎるとさらに分泌を促すこともあるため、クレンジング後はしっかり保湿ケアを。
混合肌におすすめのクレンジング
混合肌の方は、季節や年齢によって肌質が変化することも多いため、今の肌の状態をしっかり知ることが大切です。乾燥している部分が多い方はミルクやクリーム、ベタつく部分が多い方はオイルやバームなど、その時々のご自身の肌の状態に合わせてチョイスしましょう。
敏感肌におすすめのクレンジング
敏感肌の方は刺激を感じやすいので、アルコールやパラベン、香料などが無添加のものや低刺激性のクレンジングがおすすめ。敏感肌に特化して作られたクレンジングもあるので、ぜひ探してみてください。肌の乾燥はさらに刺激を招いてしまうため、保湿がしっかりできるタイプのものを選びましょう。「パッチテスト済み」「アレルギーテスト済み」といった表記にも注目して選んでみましょう。
正しいクレンジングのやり方って?
こんなときはどうする?Q&A
毛穴ケアや角栓ケアにはどんなクレンジングがいい?
毛穴の黒ずみや詰まった毛穴、小鼻の横の気になる角栓などには、オイルやバームタイプのクレンジングがおすすめ。くるくると円を描くようになじませながら汚れをおとしましょう。オイルやバームではなくても、毛穴ケアなどを謡っているクレンジングもあります。
まつエクにはどんなクレンジングがいい?
まつ毛エクステには、水性のジェルクレンジングがおすすめ。まつ毛エクステに使用されているグルー(接着剤)は油分と相性が良くないため、油分が含まれたクレンジングだと取れてしまうことも。目の周りのメイクを落とすときも、こすらないように優しく落としましょう。
QVCおすすめブランドのクレンジング
オーディ(Ode)
美容の宝庫「卵殻膜」を研究し続けるアルマード社のスキンケア「Ode」。W洗顔不要の潤う美容クレンジング「オーディ モイストクレンジングジェル」は、メイク落とし、洗顔、角質ケア、毛穴のつまり・黒ずみ除去ができるオールインワンタイプ。マッサージジェルとしても使えます。
サイムダンプレミアム(SAIMDANG premium)
美容研究家IKKOさん監修、韓方(ハンバン)×幹細胞コスメがコンセプトの「サイムダンプレミアム」。「モイスチャークレンズ リッチウォッシュ」は、泡立てずに洗う濃厚なクリームタイプのクレンジング。メイク汚れや古い角質、毛穴の奥まできちんと洗って肌環境を整えながらエイジングケア※してくれます。
※年齢に応じたスキンケア
オーデュオー(EAUdeEAU)
ケアの簡単さと、毎日使いやすいテクスチャーにこだわるオーデュオ―からは「コットンフォーム」をご紹介。泡立て不要のポンプタイプで、クレンジングと洗顔が完了。細かな泡が汚れに密着し、肌をすっきり洗い上げるのに潤ってもちもちの仕上がりに。他の洗顔には戻れない、との声もある泡タイプは要チェックです。
ディクショニスト(dixionist)
韓国で誕生したスキンケアブランドの「ディクショニスト」。「オールインワンクレンジング」は、頭部(髪、頭皮)、顔、手、体と、全身に使えます。柔らかなジェル状のテクスチャーで肌に密着し、メイクや汚れをしっかりオフ。家族全員で使えるのも嬉しいポイントです。
ララヴィ(Lala Vie)
セレビスタの前田典子さんご愛用スキンケアブランド「ララヴィ」。つるつる、もっちりのすっぴん美肌を目指せるクレンジングバームは、肌の上でバターのようにとろけて優しい肌当たり。こだわりのメルティ処方が生み出すとろとろ感が特徴です。汚れを浮かせ、絡めて取り除く2つのオイルがスピーディーにメイクを落とします。